古くて新しい増やし方: とり木入門
古くて新しい増やし方: とり木入門
ガーデニング勉強中
先生、「とり木」ってどんな方法ですか?挿し木とは違うんですか?
ガーデニング専門家
いい質問だね!「とり木」は、親木の枝や幹に傷をつけたり、皮を剥いたりして、そこから直接根を出させて増やす方法だよ。挿し木は、枝や茎を切り取ってから土に挿して根を生やすけど、「とり木」は親木に付いたまま根を生やすのが違う点だね。
ガーデニング勉強中
なるほど!親木に付いたまま根を生やすんですね。何かメリットはあるんですか?
ガーデニング専門家
そう!親木から栄養をもらいながら根を生やすので、挿し木よりも大きく育つのが利点だよ。それに、根がしっかりしてから親木から切り離すから、失敗も少ないんだ。
とり木とは。
「とり木」っていうのは、根っこが生えている植物の幹や枝から、新しく根っこを生やすことで増やす方法のことだよ。幹や枝の皮をむいたり、針金でぎゅっと縛ったりすると、そこから根っこが出てくるんだ。根っこがしっかり育ったら、親の植物から切り離して植え替えるんだよ。もし根っこが生えてこなくても、植物が枯れてしまうことは少ないし、うまくいけば最初から大きな苗を手に入れることができるんだ。「高とり法」っていうのは、幹の皮をはいで、ミズゴケでくるんで、ビニールで覆う方法のことだよ。
とり木とは
– とり木とは植物を増やす方法は様々ですが、その中でも「とり木」は、親株から切り離す前に根を生やすことで、高い確率で新しい個体を増やせる点が特徴です。-# とり木で植物を増やす仕組みとり木は、植物の枝や茎に傷をつけたり、土で覆ったりすることで、根が生えるように促す増やし方です。植物は、傷ついた部分を修復しようとする力があり、その過程で根が生えてきます。土で覆うことで、根が生えやすい環境を作ることができます。-# とり木のメリットとり木には、挿し木と比べて多くのメリットがあります。まず、親株から栄養をもらいながら根を伸ばせるため、挿し木よりも成功率が高くなります。また、すでに根が生えている状態で親株から切り離せるため、大きく成長した状態で新しい個体を手に入れることができます。-# どんな植物に適している?とり木は、比較的多くの植物に適用できますが、特に木本性の植物、例えばツツジやツバキ、モミジなどに適しています。一方、草本性の植物にはあまり向きません。とり木は、少し手間はかかりますが、確実性が高く、大きな苗を早く得られるという大きなメリットがあります。ぜひ、お気に入りの植物を増やす際に、とり木に挑戦してみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
方法 | 親株から切り離す前に根を生やす |
仕組み | 枝や茎に傷をつけたり土で覆ったりして根の成長を促す |
メリット | – 親株から栄養をもらえるため成功率が高い – 大きく成長した状態で切り離せる |
適している植物 | 木本性の植物(ツツジ、ツバキ、モミジなど) |
備考 | 確実性が高く、大きな苗を早く得られる |
とり木のメリット
– とり木のメリットとり木は、植物を増やすための優れた方法であり、多くの利点があります。 その中でも特に注目すべきは、挿し木に比べて成功率が高いという点です。挿し木の場合、親株から切り離された枝は、自力で水や栄養を吸収しなければなりません。そのため、環境が適さなかったり、管理が不十分だと、根が伸びる前に枯れてしまうことがあります。一方、とり木は、親株と繋がったままの状態で根を伸ばすため、水や栄養が不足することなく、安定して成長することができます。 つまり、挿し木よりも成功率が高く、初心者でも安心して挑戦しやすいと言えます。さらに、とり木は、挿し木では難しい大きな枝からも根を生やすことができます。そのため、挿し木よりも大きな苗を最初から得ることができ、 成長を待つ期間を短縮できるのも大きなメリットです。このように、とり木は、高い成功率と効率性という点で、非常に優れた増殖方法と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
メリット | 挿し木に比べて成功率が高い |
理由 | 親株と繋がったまま根を伸ばすため、水や栄養が不足することなく、安定して成長できる |
その他 | 挿し木では難しい大きな枝からも根を生やすことができるため、成長期間の短縮が可能 |
とり木の方法
– とり木の方法とり木とは、植物の枝や茎の一部から根を出させて、新しい個体を増やす方法です。この方法を使えば、親植物と同じ性質を持った植物を比較的簡単に増やすことができます。とり木には、いくつかの方法があり、それぞれに異なる特徴があります。代表的な方法として、高とり法と盛土法があります。-# 高とり法高とり法は、親植物の地面から高い位置にある枝や茎に、人工的に根を発生させる方法です。この方法では、まず、根を出したい部分の樹皮に傷をつけたり、環状剥皮と呼ばれる樹皮を剥がす作業を行います。そして、湿らせた水苔を傷つけた部分に巻き付け、乾燥を防ぐためにビニールなどで覆います。こうすることで、水苔の湿度と温度が保たれ、発根が促されます。高とり法は、比較的短期間で新しい個体を増やすことができるという利点があります。-# 盛土法一方、盛土法は、植物の根元付近に土を盛り上げて、そこから根を発生させる方法です。この方法は、地面に近い部分の枝や茎から根を出したい場合に適しています。土を盛り上げることで、その部分の湿度と温度が上がり、発根が促されます。盛土法は、高とり法に比べて、作業が簡単なという利点があります。とり木を行う時期は、植物の種類や生育状態によって異なりますが、一般的には、春から初夏にかけてが適しています。この時期は、植物の生育が活発で、発根しやすいからです。とり木は、適切な方法で行えば、比較的簡単に成功させることができます。ぜひ、お気に入りの植物を増やしてみましょう。
方法 | 説明 | メリット | 適する部位 |
---|---|---|---|
高とり法 | 親植物の地表から高い位置に根を発生させる。樹皮に傷をつけたり環状剥皮を行い、湿らせた水苔で覆う。 | 短期間で新しい個体を増やせる。 | 地面から高い位置の枝や茎 |
盛土法 | 植物の根元付近に土を盛り、そこから根を発生させる。 | 作業が簡単。 | 地面に近い部分の枝や茎 |
とり木の時期
– とり木の時期とり木は、植物の枝や茎の一部に発根を促し、新たな個体を得るための増やし方です。活着率を高めるためには、適切な時期に行うことが重要となります。一般的にとり木の適期は、植物の活動が活発になる春先から梅雨明け頃までと言われています。この時期は、気温と湿度がともに高く、植物の発根が促進されやすいためです。特に、新芽が伸び出す時期は、植物の生命力が旺盛で、とり木に最適です。具体的な時期としては、3月から6月頃が目安となります。ただし、地域や気候、植物の種類によって前後することがあります。一方、真夏の高温多湿な時期は、とり木には適していません。高温多湿の環境下では、切り口から雑菌が侵入しやすく、根腐れを起こす危険性が高まります。また、強い日差しによって、枝が乾燥しやすくなることも、とり木の失敗に繋がる要因となります。秋にとり木を行う場合は、冬越し前に根が十分に張るように、早めの時期に行うようにしましょう。10月頃までに行えば、根が張る可能性があります。ただし、地域によっては、冬が早く訪れる場合もあるため、注意が必要です。とり木を行う際には、植物の状態をよく観察し、適切な時期を見極めることが重要です。
時期 | 適否 | 備考 |
---|---|---|
春先から梅雨明け頃(3月~6月頃) | 適している | 気温と湿度が高く、植物の発根が促進されやすい。特に新芽が伸び出す時期は最適。 |
真夏(7月~8月) | 適していない | 高温多湿な環境下では、切り口から雑菌が侵入しやすく、根腐れを起こす危険性が高い。 |
秋(9月~10月頃) | 可能 | 冬越し前に根が十分に張るように、早めの時期に行う必要がある。地域によっては、冬が早く訪れる場合もあるため注意が必要。 |
とり木に適した植物
– とり木で増やせる植物とり木は、植物の枝や茎の一部から根を出させて、新しい株を作る増やし方です。この方法は、挿し木よりも成功率が高く、比較的大きな苗を早く得られるのが利点です。多くの樹木や低木に適用できますが、特に挿し木では根が出にくい植物や、大きな苗を早く育てたい場合に有効です。例えば、美しい花を咲かせるアジサイや、華やかなバラ、春を告げるモクレン、鮮やかな花色のツツジ、おいしい実をつけるブルーベリーなど、様々な植物が増やせます。これらの植物は、挿し木でも増やせますが、とり木の方が成功率が高く、より確実に増やすことができます。しかし、すべての植物がとり木に適しているわけではありません。一般的に、針葉樹はとり木が難しいとされています。また、樹種によっては、とり木に適さないものもあります。そのため、とり木を行う前に、対象となる植物の特性を事前に調べておくことが重要です。とり木は、植物を増やすための有効な手段の一つですが、適切な植物を選び、正しい方法で行うことが大切です。
メリット | 適している植物 | 適していない植物 |
---|---|---|
挿し木より成功率が高い、比較的大きな苗を早く得られる。 | アジサイ, バラ, モクレン, ツツジ, ブルーベリーなど | 針葉樹, 樹種によっては適さないものもある |