植物が利用できない水-非有効水分-

目次

植物が利用できない水-非有効水分-

ガーデニング勉強中

先生、『非有効水分』って、植物に全く役に立たない水ってことですか?

ガーデニング専門家

いい質問だね!確かに「非有効」って言葉だと、全く役に立たないように聞こえるよね。でも、完全に無駄というわけではないんだ。

ガーデニング勉強中

え、そうなんですか?

ガーデニング専門家

そうなんだ。非有効水分は、植物が直接吸収することは難しいけど、土の温度を一定に保ったり、有効水分を保つ役割もあるんだよ。それに、土の中の微生物にとっても必要な水分なんだ。

非有効水分とは。

園芸で使う「役に立たない水」という言葉は、土の中の水分は、化学物質と結びついた水、土が抱え込む水、細い管の中の水など、いろいろな形で存在していますが、植物が直接利用できるのは、主に細い管の中の水だけで、これを「役に立つ水」といいます。それ以外の形で存在する水を「役に立たない水」といいます。という意味です。

土壌水分の種類

土壌水分の種類

– 土壌水分の種類土の中には、植物の生育に欠かせない水が存在しますが、その水はすべてが植物に利用できるわけではありません。土の粒子の間には、様々な形で水が保持されており、それぞれ異なる性質を持っています。植物が根から吸収できる水は、これらのうちのごく一部に過ぎません。土壌中の水分は、大きく分けて、化合水、吸湿水、毛管水などに分類されます。* -化合水-は、土の成分と化学的に結合している水です。この水は、植物が利用することはできません。非常に高温で加熱処理を行うことで、土壌から取り除くことができます。* -吸湿水-は、土の粒子の表面に、大気中の水蒸気を吸着して保持されている水です。吸湿水も、植物が利用できる水ではありません。土壌が乾燥すると、最初に失われる水分です。* -毛管水-は、土の粒子と粒子の間に、表面張力によって保持されている水です。毛管水は、植物が根から吸収して利用できる水です。毛管水は、さらに、土壌粒子と強く結びついている毛管結合水と、重力によって排水される毛管重力水に分けられます。このように、土壌中の水分には様々な種類があり、それぞれ植物にとって異なる意味を持っています。植物が健全に生育するためには、土壌中に適切な量の毛管水が含まれていることが重要です。適切な水やりや土壌改良によって、植物が利用できる水の量を調整することができます。

土壌水分の種類 説明 植物が利用できるか
化合水 土の成分と化学的に結合している水 ×
吸湿水 土の粒子の表面に吸着されている水 ×
毛管水 土の粒子間に表面張力で保持されている水
– 毛管結合水 土壌粒子と強く結びついている毛管水
– 毛管重力水 重力によって排水される毛管水

植物が利用できる水

植物が利用できる水

植物は、土の中に含まれる水すべてを利用できるわけではありません。土の中の水分には、大きく分けて3つの種類があります。土の粒子の表面を覆うように存在する「吸湿水」、土の粒子と粒子の間に強く結びついている「結合水」、そして、土の粒子と粒子の間に存在し、比較的に自由に移動できる「毛管水」です。
植物が根から吸収できるのは、この「毛管水」と呼ばれる水です。吸湿水や結合水は、土の粒子と強く結びついているため、植物は容易に利用することができません。
毛管水は、土の粒子と粒子の間のわずかな隙間を縫うように存在し、毛細管現象によって土の中をゆっくりと移動します。このため、植物は根を張ることによって、比較的容易に毛管水を吸収することができます。
毛管水は、植物にとって大変重要な水であり、「有効水分」とも呼ばれます。植物の生育を良好に保つためには、土壌中に適切な量の毛管水を維持することが大切です。

水分の種類 特徴 植物にとって
吸湿水 土の粒子表面を覆う 利用できない
結合水 土の粒子と粒子に強く結合 利用できない
毛管水 土の粒子間に存在し、比較的自由に移動
毛細管現象でゆっくり移動
根から吸収できる
有効水分とも呼ばれる

非有効水分とは

非有効水分とは

– 非有効水分とは植物の生育には水が欠かせませんが、土の中にある水が全て植物に利用できるわけではありません。植物が根から吸収して利用できる水の他に、吸収できない水も存在します。このような、植物が利用できない水のことを「非有効水分」と呼びます。非有効水分には、主に「化合水」と「吸湿水」の二つがあります。化合水は、土の成分と化学的に結合している水のことです。土壌中の鉱物と強く結びついているため、植物はこの水を吸収することができません。例えるなら、コンクリートの中に閉じ込められた水のような状態です。一方、吸湿水は、土の粒子表面に電気的に吸着している水のことです。土の粒子の周りに、薄い膜のように張り付いているイメージです。吸湿水は、化合水ほど強く結合しているわけではありませんが、植物が吸収するには非常に強い力で保持されているため、容易に利用することはできません。これらの非有効水分は、植物の生育には直接的に貢献しませんが、土壌の構造や性質に影響を与えることがあります。例えば、吸湿水は土壌粒子同士を結びつける力となり、土壌の団粒構造形成に寄与します。植物が利用できる水は「有効水分」と呼ばれ、非有効水分とは対照的な存在です。有効水分と非有効水分の量を理解することは、植物の生育に適した土壌環境を作る上で非常に重要です。

項目 説明
非有効水分 植物が利用できない水
化合水 – 土の成分と化学的に結合している水
– 植物は吸収できない
吸湿水 – 土の粒子表面に電気的に吸着している水
– 植物が吸収するには非常に強い力で保持されているため、容易に利用できない
有効水分 植物が利用できる水

非有効水分の影響

非有効水分の影響

– 非有効水分の影響植物にとって、土壌中の水分は欠かせないものです。しかし、いくら水分が豊富でも、植物が利用できない水分(非有効水分)が多い土壌では、健全な生育は望めません。非有効水分が多い土壌とは、具体的には水はけが悪く、泥状になりやすい、あるいは、保水性が低く、すぐに乾燥してしまう土壌を指します。このような土壌では、植物は必要な水分を根から十分に吸収することができず、生育不良に陥ってしまいます。例えば、粘土質で水はけの悪い土壌では、根の周りの水分が過剰になり、酸素が不足することで根腐れを起こしやすくなります。一方、砂質で保水性の低い土壌では、水やり後すぐに乾燥してしまい、植物は常に水不足のストレスにさらされることになります。このような非有効水分が多い土壌を改善するには、土壌の性質に合わせた対策が必要です。水はけが悪い場合は、堆肥や腐葉土などを混ぜ込むことで土壌の団粒構造を改善し、排水性と通気性を高めることが効果的です。逆に、保水性が低い場合は、赤玉土や鹿沼土など、保水性の高い土壌改良材を混ぜ込むことで、水持ちを良くする対策が考えられます。土壌改良は、植物の生育にとって非常に重要な作業です。それぞれの土壌の特性を理解し、適切な対策を施すことで、植物が健やかに育つ環境を整えましょう。

非有効水分が多い土壌の特徴 具体的な土壌 植物への影響 改善策
水はけが悪い 粘土質土壌 根腐れ 堆肥や腐葉土を混ぜ込む
保水性が低い 砂質土壌 水不足 赤玉土や鹿沼土を混ぜ込む

土壌改良の重要性

土壌改良の重要性

– 土壌改良の重要性

植物を育てる上で、健全な土壌は欠かせません。土壌は植物の足場となるだけでなく、水や養分を供給する役割も担っています。しかし、日本の土壌は、火山灰土壌や粘土質土壌など、地域によって性質が異なり、必ずしも植物の生育に適しているとは限りません。そこで重要となるのが土壌改良です。

土壌改良とは、土壌の物理性、化学性、生物性を改善することを指します。例えば、水はけの悪い粘土質土壌では、堆肥などの有機物を混ぜ込むことで土壌の団粒構造が形成され、水はけと通気性が向上します。反対に、水持ちの悪い砂質土壌では、保水性の高い腐葉土などを混ぜ込むことで、水分を保ちやすくすることができます。

土壌改良を行うことで、植物が根を張りやすく、水や養分を吸収しやすい環境を作ることができます。その結果、植物の生育が促進され、病害虫にも強くなります。また、土壌中の微生物の活動も活発化し、土壌全体の健全性が向上します。

土壌改良は、健やかな植物を育てるための第一歩と言えるでしょう。

土壌タイプ 問題点 改良方法 効果
粘土質土壌 水はけが悪い 堆肥などの有機物を混ぜ込む 水はけと通気性の向上、団粒構造の形成
砂質土壌 水持ちが悪い 保水性の高い腐葉土などを混ぜ込む 水分保持力の向上

まとめ

まとめ

植物が根から吸収し、生育に利用できる水のことを「有効水分」と言います。土壌水分の全てが植物に利用できるわけではなく、有効水分として吸収できるのは、土の粒子の間を毛細管現象によって保持されている「毛管水」と呼ばれる水だけです。土壌中の水分量が多すぎる場合、水は大きな隙間を重力に従って流れ落ちてしまいます。このような水は「重力水」と呼ばれ、植物には利用できません。また、土の粒子と粒子のごくわずかな隙間に、分子間力によって強く結合した水は「吸湿水」と呼ばれ、これも植物は吸い上げることができません。

植物が健全に生育するためには、土壌中に適切な量の有効水分が含まれている必要があります。土壌中の有効水分量が不足すると、植物は水不足に陥り、生育不良や枯死の原因となります。反対に、有効水分量が多すぎると、土壌中の酸素が不足し、根腐れを起こす可能性があります。

土壌の種類によって、有効水分量が変わってきます。例えば、砂の粒が大きい砂質土壌は水はけが良すぎるため、有効水分量は少なくなります。一方、粒子の細かい粘土質土壌は保水力が大きいため、有効水分量は多くなります。このように、それぞれの土壌の特徴に合わせて、土壌改良などを行い、適切な有効水分量を保つことが重要です。土壌改良には、堆肥や腐葉土などを混ぜることで、土壌の保水性や排水性を調整する方法があります。また、マルチングによって土壌表面からの水分の蒸発を抑えたり、適切な灌水を行うことも有効な手段です。

水分状態 状態の説明 植物への利用
有効水分(毛管水) 土の粒子の間を毛細管現象によって保持されている水 利用できる
重力水 土壌中の水分量が多すぎる場合に、重力に従って流れ落ちる水 利用できない
吸湿水 土の粒子と粒子の隙間に分子間力で強く結合した水 利用できない
土壌の種類 特徴 有効水分量
砂質土壌 砂の粒が大きく水はけがよい 少ない
粘土質土壌 粒子が細かく保水力が大きい 多い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次