植物の成長を操る「外芽」
植物の成長を操る「外芽」
ガーデニング勉強中
先生、「外芽」ってどういう意味ですか?ガーデニングの本に書いてあったんですけど、よく分からなくて。
ガーデニング専門家
「外芽」はね、枝の外側に向かうようにつく芽のことだよ。たとえば、木の枝を良く見てみて。枝から外側に向かって芽が出ているだろう?それが「外芽」だよ。
ガーデニング勉強中
あ、本当だ!でも、なんで「外芽」っていう名前なんですか?
ガーデニング専門家
それはね、「外芽」は外側に向かって伸びていく性質があるからなんだ。だから、枝を切るときに「外芽」の上で切ると、太陽の光をたくさん浴びて、風通しも良くなって、植物が元気に育つんだよ。
外芽とは。
園芸で使う「外芽」という言葉は、たくさんの枝が集まってできる株の外側に向かう芽のことを指します。反対に、内側、つまり幹の方に向かう芽は「内芽」と呼びます。一般的には、枝が混み合わないように、外芽の上で枝を切ります。
外芽とは
外芽とは
植物を育てる楽しみの一つに、剪定作業があります。剪定は、植物の生育を調整したり、美しい樹形を保ったりするために欠かせない作業です。しかし、どこをどのように剪定するかによって、その後の植物の生育は大きく変わってきます。そこで重要な役割を果たすのが「外芽」と「内芽」です。
植物の枝をよく観察すると、葉の付け根に小さな芽がついているのが分かります。この芽は、将来枝や葉になる重要な部分です。そして、複数に分岐した枝において、株の外側に向かってつく芽のことを「外芽」と呼びます。反対に、株の内側に向かってつく芽は「内芽」と呼ばれます。
一般的に、外芽から伸びる枝は太陽の光を多く受けられるため、内芽から伸びる枝よりも成長が早く、丈夫に育つ傾向があります。そのため、植物の外側に広がりを持たせたい場合や、風通しを良くしたい場合は、外芽の上で剪定を行うと良いでしょう。一方、内芽は、外芽に比べて成長は遅いですが、植物の中心部に栄養を蓄積する役割も担っています。そのため、植物の生育を抑制したい場合や、樹形をコンパクトに保ちたい場合は、内芽の上で剪定を行うと良いでしょう。
このように、外芽と内芽は、植物の生育をコントロールする上で重要な役割を担っています。剪定を行う際には、それぞれの芽の特徴を理解し、植物の生育状況や自分の思い描く樹形に合わせて、適切な剪定を行うように心がけましょう。
項目 | 外芽 | 内芽 |
---|---|---|
向き | 株の外側 | 株の内側 |
成長 | 早い、丈夫 | 遅い |
剪定の目的 |
|
|
外芽を活かす剪定
– 外芽を活かす剪定植物の剪定を行う際、枝をよく観察すると、枝と葉の付け根に小さな芽のようなものが見られます。これが-芽-です。芽には、枝の内側につく-内芽-と、外側につく-外芽-の2種類があります。一般的に剪定では、この外芽の上で枝を切るようにします。なぜなら、外芽の上で切ることで、そこから伸びる新しい枝が株の外側に向かって成長していくからです。反対に内芽の上で切ってしまうと、新しい枝は株の内側に向かって伸びてしまい、枝が込み合ってしまいます。外芽を活かした剪定には、大きく分けて二つ効果があります。一つ目は、風通しや日当たりの改善です。枝が込み合っていると、風通しが悪くなってしまい、病害虫が発生しやすくなってしまいます。また、太陽の光も植物全体に行き渡らず、生育不良や花付きが悪くなる原因にもなります。外芽を活かして剪定することで、枝が適度に広がり、風通しと日当たりがよくなります。二つ目は、植物全体の生育促進です。風通しと日当たりがよくなることで、植物は光合成を活発に行うことができ、丈夫に育ちやすくなります。また、剪定によって植物のエネルギーが無駄な枝に分散することを防ぎ、新しい枝や花を咲かせることに集中させる効果もあります。このように、外芽を活かした剪定は、植物を健康的に美しく育てるために非常に重要な技術と言えるでしょう。
芽の種類 | 特徴 | 剪定位置 | 効果 |
---|---|---|---|
外芽 | 枝の外側につく | 外芽の上 |
|
内芽 | 枝の内側につく | 剪定しない |
|
内芽で剪定するとどうなるか
植物を剪定する際、どの位置で切るのかは、その後の生育に大きく影響します。特に重要なのが、「内芽」と呼ばれる芽の上で剪定を行うかどうかです。
内芽とは、枝の内側に向かって芽吹く芽のことを指します。反対に、外側に向かって芽吹く芽は外芽と呼ばれます。剪定を行う際は、基本的に外芽の上で切るように意識することが大切です。外芽の上で剪定すると、そこから伸びる枝は株の外側に向かって生長します。その結果、枝同士が重なりにくくなり、風通しの良い状態を保つことができます。
逆に、内芽の上で剪定してしまうと、そこから伸びる枝は株の内側に向かってしまいます。すると、枝が互いに干渉し合い、枝と枝の間に空間がなくなってしまいます。
このような状態になると、植物は健やかに育つことが難しくなります。まず、風通しが悪くなることで、湿気がこもりやすくなり、病害虫が発生しやすくなります。また、太陽の光も十分に当たらなくなるため、光合成が阻害され、植物の生育が鈍くなってしまいます。さらに、枝が込み入った状態は見た目的にも美しくなく、せっかくの庭木も魅力が半減してしまいます。
剪定は植物の生育を調整し、美しい樹形を保つために欠かせない作業です。内芽と外芽の違いを理解し、適切な位置で剪定することで、植物を健やかに美しく育てるようにしましょう。
剪定位置 | メリット | デメリット |
---|---|---|
外芽の上 |
|
特になし |
内芽の上 | 特になし |
|
外芽剪定の注意点
– 外芽剪定の注意点
庭木を手入れする上で、外芽剪定は欠かせない技術です。植物の生育を促し、見た目の美しさを保つためには、外芽剪定の適切な知識と技術が求められます。しかし、その一方で注意すべき点もいくつか存在します。
外芽剪定とは、植物の枝を剪定する際、枝の外側にある芽(外芽)の上で切り戻す剪定方法です。こうすることで、外芽の成長が促進され、枝が外側に伸びるため、日当たりや風通しがよくなります。結果として、植物全体の生育が促進され、病害虫の発生を抑制することにもつながります。
しかし、外芽剪定を行う際に注意すべき点は、剪定位置を外芽から離しすぎないことです。剪定位置が外芽からあまりにも離れていると、残った枝の部分に養分が行き届かなくなり、枯れ込んでしまうことがあります。これを防ぐためには、剪定する際は、外芽から数ミリメートル内側で切るように心がけましょう。
さらに、すべての植物に外芽剪定が適しているわけではありません。植物の種類によっては、外芽よりも内芽の方が生育が良い場合があります。例えば、ウメやモモなどの果樹は、内芽の方が花芽を多くつけやすい性質があります。そのため、これらの植物に外芽剪定を行うと、花つきが悪くなったり、果実の収穫量が減ったりする可能性があります。剪定を行う前に、育てている植物の種類や特性をよく理解しておくことが大切です。
外芽剪定は、植物の生育を助け、美しい庭を保つために有効な手段ですが、注意点を守って正しく行うことが重要です。
剪定方法 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|
外芽剪定 (枝の外側の芽の上で切り戻す) |
・外芽の成長促進 ・枝が外側に伸び、日当たりや風通し向上 ・植物全体の生育促進 ・病害虫の発生抑制 |
・剪定位置を外芽から離しすぎない (外芽から数ミリメートル内側で切る) ・植物の種類によっては不向きな場合もある (例:ウメ、モモなどの果樹) |
まとめ
植物を健やかに、そして美しく育てるためには、剪定は欠かせない作業です。そして、より良い剪定を行うためには、「外芽を意識する」ということが非常に大切になってきます。
外芽とは、枝の外側につく芽のことで、内芽は内側につく芽のことを指します。剪定の際に、どちらの芽の上で切るのかによって、その後の植物の生育や見た目が大きく変わってきます。
一般的に、外芽の上で剪定を行うと、枝は外側に向かって伸びていきます。これは、太陽の光を効率良く受けられるように、植物自身が成長しようとする力によるものです。そのため、風通しや日当たりが良くなり、病害虫の発生を抑え、健やかな成長を促進することができます。また、外側に枝が伸びることで、植物全体が開いたような、広がりのある美しい樹形を作ることができます。
一方、内芽の上で剪定を行うと、枝は内側に向かって伸びていきます。内側に枝が込み入ってくると、風通しが悪くなり、日当たりも悪くなってしまいます。その結果、病害虫が発生しやすくなったり、植物の生育が阻害されたりすることがあります。また、内側に枝が伸びることで、植物全体が閉鎖的な印象になり、せっかくの美しさが損なわれてしまうこともあります。
剪定は、植物を傷つけることなく、健やかに美しく育てるための技術です。外芽と内芽の違いを理解し、適切な剪定を行うことで、植物本来の魅力を最大限に引き出すことができます。そして、植物の健やかな成長は、ガーデニングをする喜びをより一層大きくしてくれるでしょう。是非、今後のガーデニングに活かしてみて下さい。
項目 | 外芽の上で剪定 | 内芽の上で剪定 |
---|---|---|
枝の伸び方 | 外側に向かって伸びる | 内側に向かって伸びる |
メリット | – 太陽の光を効率良く受けることができる – 風通しや日当たりが良くなる – 病害虫の発生を抑える – 健やかな成長を促進する – 植物全体が開いたような、広がりのある美しい樹形になる |
– |
デメリット | – | – 風通しが悪くなる – 日当たりが悪くなる – 病害虫が発生しやすくなる – 植物の生育が阻害される – 植物全体が閉鎖的な印象になる |