植物の名前のひみつ:学名って?
植物の名前のひみつ:学名って?
ガーデニング勉強中
先生、ガーデニングの本を読んでいたんですけど、『学名』ってよくわからないんです。何ですか?
ガーデニング専門家
いいねえ、勉強熱心だね!学名というのは、世界共通の名前のことなんだ。動物や植物につけられているんだけど、特に植物を分類する時に役立つんだよ。
ガーデニング勉強中
ふうん。でも、どうして世界共通の名前が必要なんですか?
ガーデニング専門家
例えば、日本で『サツマイモ』と呼んでいる野菜も、他の国では違う名前で呼ばれているよね?でも、学名を使うと、世界中どこでも同じ植物だとわかるんだ。便利だろう?
学名とは。
「学名」は、ガーデニングの世界で使われる言葉で、生き物の種類につけられた世界共通の名前のことです。スウェーデンの植物学者リンネが作った「二名法」という方法でつけられています。この方法では、ラテン語で最初にグループの名前を名詞で書き、次に種類の特徴を表す言葉を形容詞のように続けます。
世界共通の名前
庭仕事に精を出すと、植物の名前を見聞きする機会が多く訪れますよね。例えば、「バラ」や「チューリップ」といった名前は、ほとんどの人が耳にしたことがあるでしょう。しかし、世界には、私たちが普段口にする言葉とは異なる言葉で呼ばれている植物がたくさん存在します。
そこで役に立つのが「学名」です。学名は、世界中の植物学者たちが共通して使う、植物の正式な名前と言えるでしょう。
学名は、ラテン語で表記され、二つの部分から成り立っています。最初の部分は「属名」と呼ばれ、植物がどのグループに属するかを表します。続く部分は「種小名」と呼ばれ、そのグループの中で、その植物がどの種類であるかを特定するものです。
例えば、私たちがよく知る「バラ」は、学名で「Rosa rugosa」と書きます。「Rosa」が属名で、「rugosa」が種小名です。この学名を見れば、世界中の植物学者が、それが「ハマナス」という種類のバラであることを理解することができます。
庭仕事をする上で、学名を知ることは、必ずしも必要ではありません。しかし、より深く植物について知りたい、世界中のガーデニング愛好家と情報を共有したいと考えるなら、学名は大変役に立つツールと言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
学名 | 世界中の植物学者が共通して使う植物の正式な名前(ラテン語表記) |
属名 | 学名の最初の部分。植物がどのグループに属するかを表す。 |
種小名 | 学名の2番目の部分。属の中で、その植物がどの種類であるかを特定する。 |
例:Rosa rugosa | 「Rosa」が属名、「rugosa」が種小名で、「ハマナス」という種類のバラを指す。 |
学名のルール
– 学名のルール
植物を識別する上で、世界共通の名前があると便利です。そこで用いられるのが「学名」です。学名は、18世紀にスウェーデンの植物学者であるリンネが提唱した「二名法」に基づいて付けられます。この命名法では、ラテン語を用いて、「属名」と「種小名」の二つの単語を組み合わせて植物の名前を表します。
例えば、私たちが美しい花を咲かせることから「バラ」と呼んでいる植物があります。このバラの仲間全体を指す名前が「属名」で、ラテン語で「Rosa」と書きます。そして、そのバラが持つ固有の特徴を表すのが「種小名」です。
例えば、葉の表面にしわが多いバラには「rugosa」という種小名が付けられています。これはラテン語で「しわのある」という意味です。つまり、「Rosa rugosa」という学名は「しわのある葉を持つバラの仲間」という意味になり、世界共通でこのバラを特定することができます。
このように、学名は植物を分類し、特定するための国際的なルールなのです。
項目 | 説明 | 例 |
---|---|---|
学名 | 世界共通の植物の名前 | Rosa rugosa |
二名法 | リンネが提唱した命名法 | 属名 + 種小名 |
属名 | 植物の仲間全体を指す名前 | Rosa (バラ) |
種小名 | その植物が持つ固有の特徴を表す名前 | rugosa (しわのある) |
学名を調べるメリット
– 学名を調べるメリット園芸の世界では、普段私たちが親しみを込めて呼んでいる植物の名前とは別に、世界共通の「学名」が存在します。では、なぜわざわざ学名を調べる必要があるのでしょうか?それは、学名を知ることで、その植物がどんな仲間で、どんな性質を持っているのかを正確に理解できるからです。例えば、誰もが知る「サクラ」という植物。日本では春を告げる代表的な花木として愛されていますが、実はサクラと呼ばれる植物は多種多様。一口にサクラと言っても、早春に咲くもの、春の終わりに咲くもの、花の色が白いもの、ピンク色のもの、濃い紅色をしたものなど、様々な種類が存在します。もし、あなたが「サクラ」という名前だけで、その植物の詳しい特徴や育て方を知ろうとしたとします。しかし、実際には様々な種類が存在するため、情報を探すのも一苦労です。ひょっとすると、間違った情報を得てしまう可能性だってあります。そこで役に立つのが「学名」です。学名は世界共通の名前なので、植物の正確な種類を特定し、より詳細な情報を得ることができるのです。サクラの場合、例えば「ソメイヨシノ」という種類の学名は「Cerasus × yedoensis ‘Somei-yoshino’」となります。この学名を使えば、世界中のデータベースや文献から、ソメイヨシノに関する正確な情報を入手することができます。また、学名は世界共通なので、海外のガーデニング情報にもアクセスしやすくなるというメリットもあります。例えば、インターネットで海外のガーデニングサイトを閲覧する場合、学名で検索することで、日本のサイトでは得られないような、より深く、より専門的な情報を見つけることができるかもしれません。一見難しそうに思える学名ですが、植物をより深く理解するための有効なツールと言えるでしょう。
メリット | 解説 |
---|---|
植物の性質を正確に理解できる | 学名は世界共通の名前なので、植物の正確な種類を特定し、詳細な情報を得ることができる。 |
海外のガーデニング情報にアクセスしやすくなる | 学名で検索することで、海外のサイトでも情報を容易に見つけることができる。 |
学名の探し方
ガーデニングを楽しむ上で、植物の名前を知りたいと思うことはよくありますね。普段私たちが呼んでいる名前は和名と呼ばれるものですが、世界共通の名前である学名を知ることで、より深く植物について理解することができます。
最近は、インターネットや図鑑で簡単に学名を調べることができます。例えば、庭で育てている花の名前が知りたいと思ったら、インターネットの検索エンジンで「花の名前 赤い花びら」のように、特徴と合わせて検索してみましょう。すると、似たような花の写真や名前がいくつか表示されます。その中に、あなたが探している花の名前が見つかるかもしれません。そして、多くの場合、花の名前と一緒に学名も表示されます。
また、植物園や園芸店でも、ラベルに学名が記載されていることがあります。ラベルには、植物の名前だけでなく、原産地や育て方なども書かれているので、植物を選ぶ際や育てる際の参考になります。植物園や園芸店に行った際には、ぜひラベルにも注目してみてください。
最初は難しそうに感じるかもしれませんが、慣れてくると、パズルを解くように楽しくなってきます。学名は、植物の世界を広げてくれる扉です。ぜひ、ガーデニングをする際に、学名にも目を向けてみてください。新しい発見があるかもしれません。