呼び接ぎで植物を増やそう!

目次

呼び接ぎで植物を増やそう!

ガーデニング勉強中

先生、「呼び接ぎ」ってどんな方法か教えてください。

ガーデニング専門家

呼び接ぎは、台木と穂木を繋いで新しい植物を作る方法の一つだね。穂木と台木の茎の側面を半分ずつ切って、その切り口を合わせてくっつけるんだ。その後、しっかり固定してあげると、くっついた所から新しい細胞が生まれて繋がっていくんだよ。

ガーデニング勉強中

半分に切ったところをくっつけるんですね!でも、どうしてそんな方法をするんですか?

ガーデニング専門家

良い質問だね!呼び接ぎを使うと、穂木の性質を保ったまま、台木の強い根っこを利用できるんだ。例えば、おいしい実がなるけど、根っこが弱い木に、強い根っこを持つ木を台木として接ぎ木すると、おいしい実がたくさん収穫できるようになるんだよ!

呼び接ぎとは。

園芸で使う『呼び接ぎ』という言葉の意味は、つぎ木の方法を示したものです。まず、新しい枝になる『穂木』と、土台となる『台木』の茎の側面を、刃物で半分ほど切り込みます。次に、切り口同士をぴったりとくっつけて固定します。そして、くっつけた部分がしっかりと活着したら、台木は活着部分より上、穂木は活着部分より下を切り取って接ぎ木を完成させます。この一連の方法を『呼び接ぎ』と呼びます。

呼び接ぎとは?

呼び接ぎとは?

– 呼び接ぎとは?呼び接ぎとは、増やしたい植物と、土台となる植物を、その側面でつなぎ合わせる技術のことです。増やしたい植物の一部のことを「穂木(ほぎ)」、土台となる植物のことを「台木(だいぎ)」と呼びます。

呼び接ぎを行う場合、まず、穂木と台木の側面にそれぞれ切り込みを入れます。この切り込みは、両者がぴったりと重なるように、形や大きさを合わせるようにすることが大切です。次に、切り込みを入れた部分を互いに密着させ、テープや紐などでしっかりと固定します。

この状態でしばらく置いておくと、穂木と台木の傷口が徐々に癒合し、水や養分が行き来するようになります。この状態を活着(かっちゃく)といいます。 活着が確認できたら、台木の不要な上部と穂木の不要な下部を切除し、呼び接ぎは完了です。

呼び接ぎは、穂木と台木を完全に一体化させるため、植物の性質を大きく変えることができます。例えば、病気に弱い品種を強い品種に接ぎ木することで、病気に強い性質を持たせることができます。また、果樹などに用いることで、収穫量を増やしたり、味を良くしたりすることも可能です。

項目 説明
呼び接ぎとは 増やしたい植物(穂木)と土台となる植物(台木)を側面でつなぎ合わせる技術
穂木 増やしたい植物の部分
台木 土台となる植物
手順1 穂木と台木の側面を、ぴったりと重なるように、同じ形と大きさで切り込む
手順2 切り込みを入れた部分を密着させ、テープや紐などで固定する
手順3 穂木と台木が活着したら、台木の不要な上部と穂木の不要な下部を切除する
メリット ・植物の性質を大きく変えられる
・病気に弱い品種を強くできる
・果樹の収穫量を増やしたり、味を良くしたりできる

呼び接ぎのメリット

呼び接ぎのメリット

– 呼び接ぎのメリット

呼び接ぎは、植物の増殖や品種改良に用いられる接ぎ木の中でも、特に活着率の高さで知られています。

穂木と台木、それぞれ切り口の形成層をぴったりと合わせることで、水や養分の通路が確保され、スムーズな活着を促します。これは、他の接ぎ木方法と比較して、接合面が広く取れる呼び接ぎならではの特徴と言えるでしょう。

また、呼び接ぎは、比較的容易に行える点も大きなメリットです。特殊な道具や技術は必要なく、ガーデニング初心者の方でも、少しの練習と注意を払えば、十分に成功させることができます。

さらに、呼び接ぎは、生育速度や性質の異なる植物同士を組み合わせることで、様々な効果を期待することができます。例えば、成長の遅い植物に、成長の早い植物を台木として使うことで、生育を促進させることができます。また、病気に対する抵抗力の強い植物を台木に利用することで、穂木の病気を予防することも可能です。

このように、呼び接ぎは、高い活着率、容易な作業性、そして植物の生育調整や病害対策といった多様な利点を持つ、魅力的な接ぎ木方法と言えるでしょう。

メリット 説明
高い活着率 穂木と台木の形成層を合わせることで水や養分の接続が良くなるため。
容易な作業性 特別な道具や技術は不要。
生育調整 成長速度の異なる植物同士を組み合わせることで、生育をコントロールできる。
病害対策 病気抵抗性の強い植物を台木にすることで、穂木の病気を予防できる。

どんな植物に使えるの?

どんな植物に使えるの?

– どんな植物に使えるの?呼び接ぎは、植物を増やすための技術の一つですが、あらゆる植物に使えるわけではありません。主に、樹木や花木に用いられる技術です。具体的には、バラ、ツツジ、サツキ、モミジなどが挙げられます。これらの植物は、美しい花を咲かせたり、紅葉が楽しまれたりと、観賞価値の高いものが多く、古くから品種改良が盛んに行われてきました。しかし、挿し木などの方法では、品種によっては根が出にくいという難点があります。そこで、台木と呼ばれる別の植物に、増やしたい品種の枝を接ぎ木する「呼び接ぎ」という方法が用いられます。一方、草花のように茎が柔らかく、組織の薄い植物には、呼び接ぎは適していません。これらの植物は、種まきや挿し木、株分けといった方法で増やすのが一般的です。このように、呼び接ぎは植物の種類によって向き不向きがあります。それぞれの植物の特性を理解した上で、適切な方法を選ぶことが大切です。

項目 内容
使える植物 – 樹木や花木
– バラ、ツツジ、サツキ、モミジなど
– 観賞価値の高いものが多く、品種改良が盛ん
使えない植物 – 草花のように茎が柔らかく、組織の薄い植物
– 種まきや挿し木、株分けといった方法で増やす
呼び接ぎの特徴 – 台木と呼ばれる別の植物に、増やしたい品種の枝を接ぎ木する方法
– 挿し木では根が出にくい品種に有効

呼び接ぎの時期

呼び接ぎの時期

– 呼び接ぎの時期

植物を育てる楽しみの一つに、接ぎ木があります。異なる品種の植物を組み合わせることで、それぞれの良いところを受け継いだ、より丈夫で質の高い植物を育てることができます。その中でも、切り取った枝を別の植物に接ぐ「呼び接ぎ」は、少し技術が必要ですが、成功すると大きな喜びを得られます。

呼び接ぎを行う上で最も重要なのが、時期です。植物の活動が活発な時期に行うことで、接いだ枝と元の木の組織がしっかりと結合しやすくなり、成功率が大きく変わってきます。具体的には、春の芽出しが始まる少し前、または秋の涼しくなり始めた頃が適しています。

地域や気候によって多少の前後はありますが、一般的には3月から5月、または9月から10月頃が呼び接ぎに適した時期と言えるでしょう。この時期は、植物内の水分や養分の循環が活発になり、接いだ後の傷口も治りやすいため、穂木と台木の活着が促進されます。

しかし、真夏や真冬など、気温が極端に高い時期や低い時期は避けるべきです。気温が高すぎると、接いだ部分が乾燥しやすく、活着が難しくなります。逆に気温が低すぎると、植物の活動が低下し、接いだ部分が凍害を起こしてしまう可能性があります。

呼び接ぎに挑戦する際は、お住まいの地域の気候条件をよく調べてから行うようにしましょう。適切な時期を選んで作業することで、呼び接ぎの成功率を高めることができます。

時期 詳細
芽出しが始まる少し前(3月~5月頃)
涼しくなり始めた頃(9月~10月頃)
避けるべき時期 真夏、真冬

呼び接ぎに挑戦してみよう!

呼び接ぎに挑戦してみよう!

– 呼び接ぎに挑戦してみよう!呼び接ぎは、二つの異なる植物体を、切り口を合わせて一つに繋ぎ、新たな植物として育てる技術です。この技術は、植物の数を増やすだけでなく、異なる品種を組み合わせることで、個性的な植物を作り出すこともできます。例えば、花の色や形が違う品種を組み合わせたり、病気や害虫に強い品種を台木にすることで、より丈夫な植物を育てることができます。呼び接ぎに挑戦する際は、まず、穂木と台木の相性を事前に調べておくことが重要です。同じ科や属に属する植物同士であれば、成功率が高くなります。さらに、穂木と台木の太さを出来るだけ揃えることも大切です。太さが大きく異なる場合は、活着が難しくなります。次に、清潔な道具を用意しましょう。雑菌の繁殖を防ぎ、切り口を清潔に保つことで、活着率を高めることができます。使用する道具は、事前に消毒用アルコールで拭いたり、火であぶったりして殺菌しておきましょう。切り口は、鋭利なナイフやカッターを使って、滑らかに仕上げることが重要です。切り口がギザギザしていると、接合部分がうまくくっつかず、活着率が低下してしまいます。穂木と台木を組み合わせたら、しっかりと固定します。接合部分が動かないように、テープや紐でしっかりと巻き付けましょう。呼び接ぎ後、風通しの良い日陰で管理します。直射日光が当たると、穂木や台木が乾燥しやすくなるため注意が必要です。また、水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。最初は失敗するかもしれませんが、諦めずに根気強く続けることが大切です。今回のポイントを踏まえ、ぜひ呼び接ぎに挑戦してみてください。

呼び接ぎとは 穂木と台木の相性 道具の準備 切り口の処理 固定 管理
二つの異なる植物体を、切り口を合わせて一つに繋ぎ、新たな植物として育てる技術
  • 同じ科や属に属する植物同士だと成功率が高い
  • 穂木と台木の太さを揃える
清潔な道具(消毒用アルコールで拭いたり、火であぶったりして殺菌) 鋭利なナイフやカッターを使って滑らかに仕上げる 接合部分が動かないように、テープや紐でしっかりと巻き付ける 風通しの良い日陰で管理し、土の表面が乾いたらたっぷりと水やり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次