偽果ってなに?
偽果ってなに?
ガーデニング勉強中
先生、「偽果」ってなんですか?果物と関係があるみたいなんですが…
ガーデニング専門家
良い質問だね!「偽果」は、私たちが普段果物だと思っているものの一部に見られる特徴なんだ。果物は、花の子房という部分が成長してできるんだけど、「偽果」は子房以外も一緒に成長してできるんだよ。
ガーデニング勉強中
子房以外も一緒に…ですか?ちょっとイメージが難しいです…
ガーデニング専門家
例えば、イチゴを思い浮かべてみて。あの赤い部分は、花托(かたく)と呼ばれる部分が大きくなったものなんだ。本当の果実は、あの赤い部分の上についている、小さな粒々なんだよ。わかりやすくなったかな?
偽果とは。
園芸で使う言葉に「偽果」というものがあります。「偽果」は果物の仲間分けの一つで、実の本体である子房だけが大きくなった「真果」とは違い、子房以外の部分が膨らんでできたものを指します。
果物の構造
私たちが普段何気なく口にしている果物。甘酸っぱくて美味しいですよね。では、果物は植物のどんな部分からできるかご存知でしょうか?
花が咲いた後、めしべの下の部分にある子房が膨らんで果実になります。そして、子房の中にある胚珠が種子になります。つまり、私たちが食べる果物の多くの部分は、子房が変化したものなのです。
果物は大きく分けて、子房だけが発達してできる「真果」と、子房以外に花托やがくなどが発達してできる「偽果」の2種類に分けられます。
例えば、ミカンやブドウ、カキなどは真果に分類されます。これらの果物を切ってみると、果肉の中に種子があるのがわかります。この果肉の部分が、もともとは子房だった部分です。
一方、リンゴやイチゴ、キュウリなどは偽果に分類されます。リンゴの場合、私たちが普段食べている部分は花托と呼ばれる部分が発達したものです。芯の部分に種子が入っていますが、この部分が子房に当たります。イチゴの場合は、表面につぶつぶと見えるものが果実、つまり子房が変化したものです。
このように、果物は植物の種類によって、その構造や成り立ちが異なります。普段何気なく食べている果物も、少し視点を変えてみると、植物の不思議さや面白さに気付くことができるでしょう。
果物の種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
真果 | 子房だけが発達してできる果物。果肉の中に種子がある。 | ミカン、ブドウ、カキ |
偽果 | 子房以外に花托やがくなどが発達してできる果物。 | リンゴ、イチゴ、キュウリ |
偽果の定義
果物は、大きく分けて「真果」と「偽果」の2つの種類に分類されます。
「真果」は、読んで字のごとく、子房と呼ばれる植物の器官が変化してできた果実のことを指します。
一方、「偽果」は、子房以外の部分、例えば花托や萼(がく)などが発達して、まるで果実のように見えるものを指します。
私たちが普段口にしている果物の中にも、この「偽果」は意外と多く存在します。
例えば、イチゴの赤い部分は花托と呼ばれる部分が大きく成長したものであり、
表面に見える粒々が本当の実にあたる痩果です。
また、リンゴや梨なども偽果の一種であり、私たちが食べている部分は、子房ではなく花托が肥大したものです。
このように、果物の構造は複雑であり、一見同じように見える果物でも、
その成り立ちをたどると、真果と偽果に分けられるというのは興味深い事実です。
種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
真果 | 子房が変化してできた果実 | |
偽果 | 子房以外(花托や萼など)が果実のように見えるもの | イチゴ、リンゴ、梨 |
身近な偽果の例
– 身近な偽果の例「偽果」と聞いても、すぐにはどんな果物か思い浮かばない方もいるかもしれません。しかし、私たちが普段口にしている果物の中には、偽果と呼ばれるものがたくさんあります。例えば、イチゴ、リンゴ、ナシ、イチジクなどは、すべて偽果に分類される果物です。イチゴを思い浮かべてみてください。あの赤く膨らんでいて、私たちが美味しそうに食べている部分は、実は「花托(かたく)」と呼ばれる部分です。そして、表面に散らばっている小さな粒々が、それぞれ果実にあたります。リンゴやナシはどうでしょうか。私たちが普段食べている部分は、「萼筒(がくとう)」と呼ばれる部分が肥大化したものです。つまり、リンゴやナシの果実に見える部分は、子房ではなく、花の一部が変化したものなのです。このように、普段何気なく食べている果物が、実は私たちが考えていたものとは違う構造をしているというのは、驚きではないでしょうか。果物の構造を知ることで、今まで以上に果物への興味や関心が深まるかもしれませんね。
果物の種類 | 私たちが食べている部分 | 本当の実 |
---|---|---|
イチゴ | 花托(かたく) | 表面の粒々 |
リンゴ,ナシ | 萼筒(がくとう) | 中心部の芯に近い部分 |
偽果と真果の見分け方
果物売り場で見かける色とりどりの果実。私たちを魅了するこれらの果実は、大きく分けて「真果」と「偽果」の2つの種類に分類されます。一見するとどちらも同じように見えますが、その成り立ちには大きな違いが隠されています。
果物を半分にカットして、その断面をよく観察してみましょう。断面に種子があれば、それは子房と呼ばれる雌花の器官が成長して果実になった「真果」です。代表的な例としては、ブドウやトマト、モモなどが挙げられます。これらの果実では、種子は子房の内部に形成されます。
一方、果実のように見える部分に種子がなく、代わりに花托や萼(がく)といった子房以外の部分が肥大して果実のように見えているものが「偽果」です。イチゴやリンゴ、ナシなどが、この偽果に該当します。イチゴの場合は、私たちが普段食べている赤い部分は花托と呼ばれる部分で、表面に散らばっている小さな粒々が本当の果実にあたります。
最初は戸惑うかもしれませんが、果実の断面構造を観察し、種子の位置を丁寧に確認することで、真果と偽果を見分けることができます。果物を選ぶ際に、ぜひこの知識を思い出してみてください。いつもの果物が、また違った側面を見せてくれるかもしれません。
項目 | 真果 | 偽果 |
---|---|---|
定義 | 子房が成長して果実になったもの | 子房以外の花托や萼などが肥大して果実のように見えるもの |
種子の位置 | 果実の断面内部 | 果実のように見える部分にはなく、他の部分に存在 |
例 | ブドウ、トマト、モモ | イチゴ、リンゴ、ナシ |
果物の奥深さを知ろう
私たちが普段口にしている果物。甘くて美味しいですよね。でも、果物はただ美味しいだけではありません。果物をよく観察してみると、植物の複雑な構造や進化の過程を垣間見ることができます。
例えば、私たちが普段食べている部分は、植物学的には「果実」と呼ぶそうです。そして、果実は大きく「真果」と「偽果」の二つに分けられます。
「真果」は、文字通り「真の果実」という意味で、子房と呼ばれる雌しべの一部が成長してできたものです。モモやブドウ、トマトなどが「真果」に分類されます。
一方、「偽果」は子房以外の花の器官が成長してできたものを指します。イチゴやリンゴ、ナシなどが「偽果」に分類されます。イチゴの場合、私たちが食べている赤い部分は花托と呼ばれる部分が発達したもので、表面のつぶつぶの一つ一つが果実にあたります。
このように、普段何気なく食べている果物も、「真果」や「偽果」といった視点で見てみると、新たな発見があるかもしれません。果物の奥深さを知ることによって、ガーデニングや植物観察がより一層楽しくなるでしょう。
分類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
真果 | 子房が成長してできた果実 | モモ、ブドウ、トマト |
偽果 | 子房以外の花の器官が成長してできた果実 | イチゴ、リンゴ、ナシ |