植物の生育を阻む?石灰欠乏症とは
植物の生育を阻む?石灰欠乏症とは
ガーデニング勉強中
先生、「石灰欠乏症」って、どんな状態のことですか?
ガーデニング専門家
いい質問だね。「石灰欠乏症」は、植物が土の中から石灰を十分に吸収できないために起こる病気なんだ。トマトやピーマンのお尻が腐ったり、キャベツやハクサイの葉っぱの縁が腐ったりするんだよ。
ガーデニング勉強中
どうして石灰を十分に吸収できないのですか?
ガーデニング専門家
土が乾すぎたり、石灰の吸収を邪魔する成分が土の中に多かったりすることが原因だね。だから、土の状態をよく見てあげることが大切なんだよ。
石灰欠乏症とは。
庭仕事で使う言葉である「石灰欠乏症」とは、土が乾いていたり、土に含まれる他の成分と反発しあって石灰を十分に吸収できない時に起こる状態のことです。トマトやピーマンのお尻が腐ったり、キャベツや白菜の端っこが腐ったりするのが、代表的な症状です。
石灰欠乏症とは
– 石灰欠乏症とは植物が健やかに育つためには、太陽の光や水だけでなく、土壌中の栄養分も必要です。土壌中の栄養分は、植物が根から吸収することで、葉や茎、花や実といった植物全体に行き渡り、成長を促進させます。これらの栄養分のうち、植物の生育に欠かせないものの一つにカルシウムがあります。カルシウムは人間でいえば、骨や歯の形成に欠かせない栄養素として知られていますが、植物にとっても、細胞壁を形成したり、丈夫にするために必要不可欠な成分です。
しかし、土壌の性質によっては、カルシウムが不足してしまうことがあります。このような状態になると、植物は正常な生育が阻害され、様々な問題を引き起こすようになります。これを石灰欠乏症と呼びます。石灰欠乏症になると、植物は葉の先端や縁が黄色く変色したり、葉が縮れてしまったりするなどの症状が現れます。また、トマトやピーマンなどの果菜類では、実の成長が悪くなったり、尻腐れ症と呼ばれる症状が発生することもあります。さらに、根の生育も阻害されるため、植物全体が弱ってしまうこともあります。石灰欠乏症は、放置すると植物を枯死させてしまう可能性もあるため、早期に発見し、適切な対策を講じることが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 植物の生育に必須なカルシウムが土壌中に不足することで起こる症状 |
症状 |
|
結果 | 放置すると枯死する可能性あり |
対策 | 早期発見と適切な対策が必要 |
主な原因
– 主な原因
植物の生育に欠かせないカルシウムが不足すると、様々な生育不良を引き起こします。このカルシウム不足、すなわち石灰欠乏症を引き起こす主な原因として、土壌中のカルシウム量の不足と、植物が土壌中のカルシウムを吸収しにくい状態になっていることの二つが挙げられます。
土壌中のカルシウムが不足する原因としては、元々の土壌にカルシウムが少ない場合や、雨や水やりによって土壌中のカルシウムが流出してしまった場合などが考えられます。
また、土壌中にカルシウムが十分あっても、植物がそれを吸収しにくい状態になっている場合もあります。例えば、土壌が乾燥しているとカルシウムが土壌に溶けにくくなり、植物は根からカルシウムを吸収することができません。反対に雨が続き土壌が過湿状態になると、土壌中の酸素が不足し、根の活動が低下することでカルシウムの吸収が悪くなることもあります。
さらに、土壌が酸性に傾いている場合もカルシウムは溶けにくい状態です。また、窒素、カリウム、マグネシウムなどの肥料成分を与えすぎると、これらの成分が土壌中のカルシウムと結合し、植物がカルシウムを吸収しにくくなることがあります。
このように石灰欠乏症は、土壌中のカルシウム量だけでなく、土壌の状態や肥料のバランスなど、様々な要因が複雑に関係して発生します。
原因 | 詳細 |
---|---|
土壌中のカルシウム不足 | 元々の土壌にカルシウムが少ない |
雨や水やりによって土壌中のカルシウムが流出してしまった | |
植物が土壌中のカルシウムを吸収しにくい状態 | 土壌が乾燥しているとカルシウムが土壌に溶けにくい |
雨が続き土壌が過湿状態になると、土壌中の酸素が不足し、根の活動が低下 | |
土壌が酸性に傾いている場合もカルシウムは溶けにくい | |
窒素、カリウム、マグネシウムなどの肥料成分を与えすぎると、これらの成分が土壌中のカルシウムと結合 |
代表的な症状
– 代表的な症状
植物に必要な栄養素であるカルシウムが不足すると、様々な生育不良を引き起こします。ここでは、カルシウム欠乏症によって現れる代表的な症状について詳しく解説していきます。
トマトやピーマンなどの果菜類では、「尻腐れ症」と呼ばれる症状が現れます。これは、果実の先端部分が黒く変色し、そこから腐敗が進行していく病気です。尻腐れ症は、果実が肥大していく過程でカルシウムが不足し、細胞壁が弱くなることで発生しやすくなります。
また、キャベツやハクサイなどの葉物野菜では、「縁腐れ症」と呼ばれる症状が見られます。これは、葉の縁が黄色や褐色に変色し、次第に枯れていく病気です。縁腐れ症も、カルシウム不足によって細胞壁が弱くなり、葉の縁から組織が壊れやすくなるために発生すると考えられています。
このように、カルシウム欠乏症は、植物の種類を問わず、様々な生育不良を引き起こす可能性があります。そのため、普段から土壌の状態をよく観察し、カルシウムが不足しないように注意することが大切です。
症状 | 発生植物 | 詳細 |
---|---|---|
尻腐れ症 | トマト、ピーマンなどの果菜類 | 果実の先端部分が黒く変色し、腐敗が進行する。果実肥大期にカルシウム不足で発生しやすい。 |
縁腐れ症 | キャベツ、ハクサイなどの葉物野菜 | 葉の縁が黄色や褐色に変色し、枯れていく。カルシウム不足で葉の縁から組織が壊れやすくなる。 |
予防と対策
– 予防と対策
植物の生育に欠かせないカルシウムが不足すると、様々な生育不良を引き起こす石灰欠乏症。この厄介な症状を未然に防ぎ、健やかに植物を育てるためには、土壌管理が何よりも重要です。
まず初めに、ご自身の庭の土壌の状態を把握しましょう。土壌診断キットを用いることで、土壌に含まれるカルシウム濃度を調べることができます。もしも診断の結果、カルシウム濃度が低い場合には、石灰資材を施用して土壌を中和し、植物がカルシウムを吸収しやすい環境を整えましょう。
土壌中のカルシウムは、時間の経過とともに徐々に溶け出し、植物に吸収されていきます。しかし、土壌によっては、カルシウムが溶け出しにくい状態になっている場合もあります。このような場合は、堆肥などの有機物を土壌に混ぜ込むことで、微生物の活動が活発化し、土壌中のカルシウムが溶け出しやすくなります。
すでに石灰欠乏症の症状が出ている場合には、カルシウムを多く含む液体肥料を葉に直接散布する方法もあります。葉面散布は、根からの吸収を待たずに、植物に直接栄養を与えることができるため、即効性が期待できます。ただし、カルシウムは過剰に施用すると、他の栄養素の吸収を阻害してしまう可能性があります。必ず、製品に記載されている使用量を守り、適切な量を施用するように心がけましょう。
状況 | 対策 | 説明 |
---|---|---|
土壌診断でカルシウム濃度が低い | 石灰資材を施用 | 土壌を中和し、植物がカルシウムを吸収しやすい環境にする |
土壌中のカルシウムが溶け出しにくい | 堆肥などの有機物を混ぜ込む | 微生物の活動を活発化させ、土壌中のカルシウムを溶け出しやすくする |
石灰欠乏症の症状が出ている | カルシウムを多く含む液体肥料を葉面散布 | 根からの吸収を待たずに、植物に直接栄養を与えることができる |