カイガラムシ– tag –
-
植物を蝕む厄介者:カイガラムシ
庭を彩る植物にとって、害虫の存在は悩みの種です。中でも、硬い殻で身を守り、駆除が難しいことで知られるのが「カイガラムシ」です。その名の通り、まるで貝殻のような殻に覆われているのが特徴で、種類も多岐に渡ります。大きさや形、色も様々ですが、共通しているのは植物の汁を吸って成長する点です。カイガラムシは、その硬い殻のおかげで薬剤が効きにくく、一度発生してしまうと駆除が困難になります。そのため、早期発見と予防が何よりも重要になります。カイガラムシは主に葉の裏や茎、果実などに寄生し、汁を吸って栄養を奪います。その結果、植物は生育が阻害され、葉が変色したり、枯れたりするなどの被害が出ます。また、カイガラムシの排泄物によって、すす病などの病気を引き起こすこともあります。カイガラムシの発生を防ぐには、風通しを良くし、植物の生育環境を整えることが大切です。また、日頃から葉の裏などを観察し、早期発見に努めましょう。もし、カイガラムシを見つけた場合は、歯ブラシなどでこすり落とすか、数が少ない場合はテープを使って取り除くなどの方法があります。さらに、重曹水などを散布するのも効果的です。庭の植物を守るためには、日頃からの観察と予防を心がけ、カイガラムシの発生を未然に防ぎましょう。もし発生してしまった場合は、早期に対処することで、被害を最小限に抑えることができます。 -
すす病:その原因と対策
- すす病とは すす病とは、植物の葉や茎がまるで煤をかぶったかのように黒く変色してしまう病気です。この黒い部分は、すすではなく、実際にはカビが繁殖してできた菌の集合体です。そのため、触ると手に黒いものが付着することがあります。このカビ自体は植物に直接寄生するわけではありません。すす病の原因となるカビは、アブラムシやカイガラムシなどの排泄物に含まれる糖分を栄養源として繁殖します。 すす病は、見た目が悪くなるだけでなく、植物の生育にも悪影響を及ぼします。葉の表面がカビで覆われてしまうと、植物は光合成を十分に行うことができなくなり、生育が阻害されてしまいます。また、すす病が重症化すると、葉が変形したり、落葉したりすることもあります。すす病自体は植物に直接寄生するわけではありませんが、放置すると植物を弱らせてしまうため、注意が必要です。 すす病を予防するには、まず、アブラムシやカイガラムシなどの害虫を駆除することが大切です。害虫を駆除することで、すす病の原因となるカビの栄養源を断つことができます。また、風通しが悪く、湿度が高い環境ではすす病が発生しやすいため、定期的に剪定を行い、風通しを良くすることも効果的です。すす病が発生してしまった場合は、早めに病葉を取り除き、薬剤を散布するなどの対策を講じましょう。
1