ハモグリバエ– tag –
-
エンドウを食害するハモグリバエ
- ハモグリバエとは ハモグリバエは、その名の通り、葉っぱの中を潜るようにして食い荒らすハエの仲間です。体長は数ミリメートル程度と小さく、一見すると、人間にとって害のある虫には見えません。しかし、その幼虫は、植物にとっては非常に厄介な存在です。 成虫は、葉っぱの表面に小さな卵を産み付けます。そして、卵から孵化した幼虫は、すぐに葉っぱの内部へと潜り込んでいきます。幼虫は、葉っぱの表皮と裏面の間に潜り込み、内部の組織を食べながら成長していきます。この時、食べた跡が線状に残るのが特徴です。まるで、葉っぱに絵を描いたように見えることから、「エカキムシ」と呼ばれることもあります。 ハモグリバエの被害は、見た目が悪くなるだけでなく、植物の生育にも悪影響を及ぼします。幼虫に葉っぱを食べられることで、植物は光合成を行うことができなくなり、成長が阻害されてしまうのです。また、傷口から病気が侵入しやすくなることもあります。 そのため、ハモグリバエは、農作物や観葉植物にとって、注意すべき害虫の一つと言えるでしょう。 -
植物の大敵!ハモグリバエの生態と対策
- 厄介な害虫、ハモグリバエ春の暖かな日と共に、庭やベランダで大切に育てている植物たちの葉に、不自然な白い模様が現れることがあります。まるで誰かが白いペンで落書きしたような、曲がりくねったその線は、残念ながら春の妖精の仕業ではありません。これは「ハモグリバエ」という、体長わずか数ミリしかない小さなハエの幼虫が起こす被害なのです。まるで絵を描いたように見えることから、「エカキムシ」とも呼ばれています。ハモグリバエのメスは、鋭い産卵管を使って植物の葉に卵を産み付けます。そして、孵化した幼虫は葉の内部に潜り込み、葉緑素を食べて成長していきます。この時、葉の表面には表皮を残しているので、食べ跡が白い線となって残るのです。まるで迷路のような、あるいは絵画のような不思議な模様は、実はハモグリバエの幼虫が葉の中を動き回った軌跡なのです。被害が大きくなると、葉の光合成が阻害され、植物の生育が悪くなることがあります。酷い場合は、葉が枯れてしまうこともあります。また、ハモグリバエは繁殖力が非常に強く、年に数回も発生を繰り返すため、放置しておくと被害が拡大する一方です。小さな虫による被害だからと安易に考えてはいけません。ハモグリバエは、家庭菜園の野菜や花壇の花、観葉植物など、様々な植物に被害を及ぼす厄介な害虫なのです。
1