バーク堆肥– tag –
-
ガーデニングの強い味方!パークチップとパーク堆肥を使いこなそう
- パークとは?木々が生い茂る森の中を歩いていると、切り株が目に入る時がありますね。その切り株の表面をよく見てみると、外側に茶色や灰色をしたゴツゴツとした部分が見つかるでしょう。これが「パーク」と呼ばれる部分です。パークは、普段私たちが目にする木材のさらに外側を覆っている部分で、木の皮と呼ぶことも多いです。パークは、一体どのような構造をしているのでしょうか? 実は、2つの大切な組織からできています。1つ目は、木の肌のような役割を果たす「表皮」です。表皮は、外からの刺激や乾燥から木を守っています。2つ目は、表皮の内側にあり、根から吸収した水分や養分を木全体に送る「師部」です。師部は、木の成長に欠かせない役割を担っています。では、パークは木材と比べてどのような特徴があるのでしょうか? 大きな違いは、腐りにくさです。木材は、時間が経つと腐ってしまいやすいですが、パークは腐りにくく、長い間その形を保つことができます。これは、パークに含まれる成分が、木材を腐らせる菌や虫の活動を抑える働きを持っているためです。また、パークは通気性や排水性にも優れています。そのため、土壌改良材やマルチング材として活用されることもあります。土壌に混ぜることで、水はけや通気性が良くなり、植物の根が健康に育ちやすくなります。このように、パークは一見目立たない部分ですが、木にとって重要な役割を担っています。そして、その特性を生かして、私たちの生活にも役立っているのです。 -
庭を豊かに育む:バーク堆肥の魅力
- 自然の恵み、バーク堆肥とは バーク堆肥とは、樹木の皮や伐採した後の枝などを細かく砕き、微生物の力で分解・発酵させて作る肥料のことです。 この堆肥は、土に混ぜて使うことで、植物の生育に必要な栄養を与えるだけでなく、土壌改良の効果も期待できます。 化学肥料のように人工的に作られたものではなく、木材を有効活用した自然由来の肥料なので、環境にも優しく、持続可能な園芸を実践する上でも注目されています。 バーク堆肥に使われる木材は、大きく分けて針葉樹と広葉樹の2種類があり、それぞれに特徴があります。 針葉樹から作られたバーク堆肥は、土壌を酸性に傾ける性質があります。そのため、ブルーベリーやツツジなど、酸性の土壌を好む植物に適しています。また、分解が比較的遅いため、土壌の排水性や通気性を長く維持したい場合にも役立ちます。 一方、広葉樹を原料とするバーク堆肥は、土壌を中性~弱酸性に保ちます。野菜や花など、幅広い植物に使うことができ、分解速度が速いため、短期間で土に栄養を補給したい場合に適しています。 このように、バーク堆肥は原料となる木材の種類によって、含まれる栄養素や性質が異なり、効果も様々です。 そのため、使用する植物や土壌の状態に合わせて、適切なバーク堆肥を選ぶことが大切です。
1