フザリウム菌– tag –
-
タマネギ栽培の大敵!乾腐病を防ぐには?
- 乾腐病とは?乾腐病は、タマネギを栽培する上で注意が必要な病気の一つです。この病気は、土の中に潜む病原菌によって引き起こされ、根に感染することで被害をもたらします。乾腐病に感染すると、まず根が茶色く変色し始め、徐々に腐敗していきます。根の腐敗が進むと、やがて根と茎の接続部分である茎盤部にも被害が及びます。茎盤部は、まるで乾燥したように腐敗していくのが特徴です。地上に出ている葉にも変化が現れます。初期症状としては、葉の先端が黄色く変色します。病気の進行と共に変色は広がり、最終的には枯れてしまうこともあります。生育が著しく阻害されるため、球根は肥大せず、収穫量が大幅に減ってしまう深刻な病気です。乾腐病は連作を嫌うため、同じ場所でタマネギを育て続けると発生のリスクが高まります。一度発生すると、土壌中に病原菌が残り続けるため、数年はタマネギを栽培することが難しくなります。そのため、発生を防ぐための対策が重要となります。 -
ナス栽培の脅威!半枯病対策
- 半枯病とは?半枯病は、ナスやトマト、ピーマンなど、ナス科の植物を育てる上で特に注意が必要な土壌病害です。 気温が高く乾燥した環境を好むフザリウム菌というカビが原因で発生します。このカビは、気温が28度を超えると活発になり、植物の根に侵入して生育を阻害します。半枯病に感染した植物は、はじめ葉の一部が萎れたように垂れ下がり、次第に葉全体が黄色く変色していきます。 最終的には、株全体が枯れてしまうこともあります。 病気の進行はゆっくりとした場合が多く、初期症状が現れてから枯死するまで数週間かかることもあります。半枯病を引き起こすフザリウム菌は、土壌中に長く生き続けるため、一度発生すると根絶が難しい病気です。 特に、ナス科の植物を繰り返し栽培した畑では、土壌中に菌が蓄積されている可能性が高く、注意が必要です。 -
家庭菜園で注意すべき「つる割病」とは?
- つる割病の概要つる割病は、土の中に住んでいるフザリウム菌というカビが原因で起こる植物の病気です。この病気は、キュウリ、スイカ、メロンなど、ウリ科の植物によく見られます。一度発生すると、畑全体に広がりやすく、植物を枯らせてしまうこともあるため、注意が必要です。つる割病の特徴は、茎の部分が茶色く変色し、そこから腐敗が進んでしまうことです。この病気にかかると、植物は水を吸い上げることが難しくなり、しおれてしまいます。また、病気が進行すると、茎が割れてしまうこともあります。これが「つる割病」の名前の由来です。つる割病は、気温が高く、湿度が高い時期に発生しやすくなります。梅雨時期や夏の高温多湿な環境は、フザリウム菌にとって最適な環境です。そのため、この時期は特に注意が必要です。つる割病の予防には、土壌の排水性を良くすることが大切です。フザリウム菌は、水はけの悪い土壌で繁殖しやすいため、畝を高くしたり、排水溝を設けることで、土壌を乾燥した状態に保つことが重要です。また、連作を避けたり、抵抗性品種を栽培することも有効な予防策です。 -
ニンジンのしみ腐病:原因と対策
- しみ腐病とは?しみ腐病は、畑でニンジンを育てていると遭遇する可能性のある、土の中に潜む病気の原因となるものです。この病気がニンジンを襲うと、表面に茶色がかった黒い斑点が現れ、見た目を悪くするだけでなく、売る際に価値を大きく下げてしまいます。この病気は初期の段階では、小さな斑点として現れるため、見逃してしまうことがあります。しかし、そのまま放置してしまうと、斑点は次第に大きくなり、最終的には深い溝のように深く傷ついてしまうこともあります。せっかく収穫したニンジンも、しみ腐病が発生してしまうと、その喜びは半減してしまうでしょう。しみ腐病は、ニンジンを育てる人にとって悩みの種となっています。なぜなら、土の中に潜み、ニンジンの根に直接影響を与えるため、完全に防除するのが難しいからです。また、この病気は、気温や湿度の影響を受けやすく、特に雨が降った後や水はけの悪い畑で発生しやすいため、注意が必要です。
1