仕立て方– tag –
-
ピンチで植物を大きく育てよう!
- ピンチとは? 植物を育てていると、ぐんぐん茎が伸びていく様子にワクワクしますよね。しかし、ただ伸びるままにさせておくと、茎だけがひょろ長く伸びてしまい、花や実の数が少なくなってしまうことがあります。そこで大切なのが「ピンチ」という作業です。 ピンチとは、成長している茎の先端部分を摘み取る作業のことを指します。「摘心」や「芯摘み」と呼ばれることもあります。 植物は、茎の先端にある成長点から上に向かって成長していきます。ピンチによってこの成長点を摘み取ることで、植物は一時的に上への成長をストップさせます。その代わりに、わき芽と呼ばれる茎の途中にある dormant な芽が目を覚まし、成長を始めます。 わき芽が増えることで、枝の数が増え、結果としてより多くの花を咲かせたり、実を収穫したりすることができるようになるのです。 ピンチは、植物の生育段階や種類によって適切な時期や方法が異なります。育てている植物の種類に合わせて、適切なピンチを行い、たくさんの花や実を楽しみましょう。 -
孫蔓を育てて収穫量アップ!
孫蔓とは? 植物の成長には、主となる茎から枝分かれして成長していく様子がよく見られます。この枝分かれは、植物の種類によって様々なパターンがありますが、特にウリ科の植物に見られるのが「孫蔓」です。 「孫蔓」を理解するには、まず「親蔓」と「子蔓」の関係から説明する必要があります。種から発芽した植物の最初の茎を「親蔓」と呼びます。この親蔓から葉が生え、さらに葉の付け根部分からは新たな茎が伸びてきます。この親蔓から直接伸びてくる最初の茎を「子蔓」と呼びます。そして、子蔓からも葉が生え、そこからさらに茎が伸びていきます。この子蔓から伸びた茎こそが「孫蔓」なのです。 つまり、「親蔓」→「子蔓」→「孫蔓」という順に、まるで人間の家系のように枝分かれしていく様子から、「孫蔓」という名前が付けられたと考えられます。 ウリ科の植物は、この孫蔓に花を咲かせ、果実を実らせます。そのため、孫蔓の生育を適切に管理することが、収穫量を左右する重要な要素となります。 -
庭の芸術:高接ぎで実現する個性的な植物
- 高接ぎとは何か高接ぎとは、植物の育種技術の一つで、まるで異なる植物を組み合わせる不思議な技です。剪定ばさみを使って、土台となる植物(台木)の茎や枝の高い位置に、別の植物の枝や芽(穂木)を繋ぎ合わせます。異なる個性を持つ植物を一つにすることで、より強く、より美しい、そしてより実り豊かな植物を育てることができるのです。なぜわざわざ高い位置で接ぎ木をするのでしょうか?それは、台木の持つ素晴らしい能力を最大限に活かすためです。例えば、ある植物は病気に強い根を持っていますが、花や実はあまり魅力的ではありません。一方、別の植物は美しい花を咲かせますが、根が弱く病気にかかりやすいとします。このような場合、病気に強い植物を台木に、美しい花を咲かせる植物を穂木にすれば、両方の良いところを兼ね備えた、強く美しい植物を育てることができるのです。高接ぎは、特に背の高い植物を育てる際に役立ちます。例えば、庭に果樹を植える場合、高い位置で接ぎ木をすることで、収穫が楽になるだけでなく、地面に近い部分に害虫がつきにくくなるという利点もあります。また、既に大きく育った木に、異なる品種の枝を接ぎ木することで、一本の木から複数の種類の果実を収穫することも可能になります。高接ぎは、植物の力強さと、人間の知恵が融合した技術と言えるでしょう。 -
庭木の魅力を引き出す「高つぎ」:その特徴と利点
- 高つぎとは何か高つぎとは、植物の育種技術の一つで、土から離れた高い位置で別の植物を接ぎ木する技術のことを指します。通常、接ぎ木は、根の張りが強い植物を土台として、その上に成長が早く質の良い実や花を付ける植物を接ぐことで、両方の良いところを併せ持つ植物を生み出すことを目的とします。高つぎの場合、この土台となる植物のことを「台木」、その上に接ぎ木される植物のことを「穂木」と呼びます。 台木には、丈夫で病気に強い品種を選ぶことが重要です。そして、この台木に、美しい花を咲かせたり、おいしい実を付けたりする穂木を接ぎ木することで、より観賞価値の高い植物、あるいはより収穫量の多い果樹などを作り出すことができるのです。高つぎは、特にフジやバラなど、観賞価値の高い植物で多く用いられます。高い位置に穂木を接ぐことで、地面から花が咲き乱れる様子や、独特の樹形を楽しむことができるからです。また、高つぎによって、植物の生育をコントロールすることも可能です。例えば、樹高を抑えたい場合や、風通しを良くしたい場合などに、高つぎは有効な手段となります。高つぎは、古くから伝わる伝統的な技術でありながら、その奥深さから近年再び注目を集めています。 -
華麗なる変身!つるバラで作る『ウィーピング仕立て』
- 注目の仕立て方、ウィーピングとは?つるバラを使った仕立て方はたくさんありますが、中でも最近特に人気を集めているのが「ウィーピング仕立て」です。この仕立て方は、その名前が表すように、しだれ柳の枝のようにバラの枝を垂れ下げることで、まるで美しい滝が流れ落ちるような、あるいは優雅な傘が広がるような姿を楽しむことができます。その優美な姿は、見る人をたちまち魅了することでしょう。ウィーピング仕立ては、バラの枝がしなやかに垂れ下がる様子を楽しむ仕立て方なので、つるバラの中でも特に枝が柔らかく、しなやかな品種を選ぶことがポイントです。比較的新しいテクニックではありますが、その美しさから、多くのガーデナーの心をつかみ、近年人気が高まっています。アーチやオベリスクなど、高さを出した構造物にバラを誘引することで、より一層その魅力を引き出すことができます。美しく咲き誇るバラが、まるで滝のように流れ落ちる様子は、まさに圧巻です。お庭に立体感と華やかさを与えたいと考えている方には、ぜひおすすめしたい仕立て方です。 -
観葉植物を華やかに演出!ヘゴ仕立ての基礎知識
- ヘゴ仕立てとはヘゴ仕立ては、熱帯地方に生息する大型のシダ植物であるヘゴの茎を利用した仕立て方のことです。 ヘゴは、木生シダとも呼ばれ、その茎は乾燥させると硬く丈夫な素材となるため、古くから建築資材や園芸用の支柱として利用されてきました。 ヘゴ仕立てでは、このヘゴの茎を鉢の中心に立て、つる性の植物を巻き付けるように仕立てていきます。ヘゴ仕立ての最大の特徴は、植物を立体的に、そして個性的に楽しむことができる点にあります。 ヘゴの茎は、自然の風合いを生かした独特の形状をしているため、同じものは二つとありません。 また、ヘゴの茎に沿って植物を自由に配置できるため、自分の好みに合わせた個性的な仕立てを楽しむことができます。つる性の植物であれば、様々な種類をヘゴ仕立てで楽しむことができます。 例えば、アイビーやポトス、モンステラなどの観葉植物は、ヘゴ仕立てにすることで、その魅力をより一層引き出すことができます。 また、胡蝶蘭やデンドロビウムなどの着生ランも、ヘゴ仕立てに適しており、ヘゴの茎に着生させて育てることで、自然に近い状態で楽しむことができます。ヘゴ仕立ては、水やりや肥料などの管理も比較的簡単です。 ただし、ヘゴの茎は乾燥しやすいため、こまめな水やりと霧吹きによる保湿が大切です。 また、ヘゴ自体には養分がないため、定期的に液体肥料などを与える必要があります。 -
ヘゴ付け:植物の魅力を引き出す伝統技法
- ヘゴとはヘゴと聞いても、あまり馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。ヘゴは、主に温暖な地域に育つシダ植物の一種です。一見すると木のように大きく成長しますが、一般的な木とは異なり、茎の部分は硬い繊維質でできています。この独特な質感が、ヘゴを園芸の強い味方にするのです。ヘゴの最大の特徴は、その茎の構造にあります。ヘゴの茎は、無数の気根と呼ばれる根で覆われています。この気根は、空気中の水分を吸収する役割を担っており、ヘゴはこの気根のおかげで、土壌から水分を吸収するだけでなく、空気中からも水分を取り込むことができるのです。このヘゴの茎を加工して、植物を栽培する際に利用する方法が「ヘゴ付け」と呼ばれています。ヘゴ付けは、主にランなどの着生植物を栽培する際に用いられる伝統的な手法です。ヘゴの茎は、通気性と保水性に優れているため、着生植物の生育に適した環境を提供します。さらに、ヘゴ自体が持つ自然な風合いは、観葉植物との相性が良く、インテリアとしても楽しむことができます。近年では、ヘゴの採取が環境破壊に繋がる可能性も指摘されています。そのため、ヘゴを利用する際は、持続可能な方法で採取されたヘゴを選ぶことが大切です。
1