在来種– tag –
-
庭で見つけた!その植物、自生?
- 自生とは? 散歩道で色鮮やかな花を見つけた時や、庭の手入れ中に見慣れない植物を見つけた時、『あれ、この植物って、もともとここに生えていたのかな?』と、ふと疑問に思うことはありませんか? 植物の世界では、人の手を借りずに、自然にその場所で芽を出し、根を張り、育っている植物のことを『自生』と呼びます。種が風に乗って運ばれてきたり、鳥が種を落としていったりと、様々な偶然が重なり、その土地の環境に適応できた植物だけが、自生していくことができます。 コンクリートの隙間から力強く茎を伸ばす小さな草や、古木の枝から垂れ下がるように根を伸ばす植物など、自生の姿は様々です。厳しい環境でもたくましく生きる姿は、感動的でさえあります。 都会ではなかなか見つけることが難しい自生植物ですが、少し足を延ばして山や森に出かけると、その土地ならではの植物と出会えるかもしれません。可憐に咲く花や、個性的な形をした葉っぱなど、長い年月をかけてその土地で生き抜いてきた植物たちの姿は、私たちの心を和ませてくれます。 -
日本の食文化を支える在来品種
- 在来品種とは? 在来品種とは、その土地の気候風土に長年適応し、栽培されてきた野菜の品種のことです。たとえば、日本で古くから栽培されている野菜を考えてみましょう。その野菜は、日本の気候や土壌に合うように、長い年月をかけて変化してきたと考えられます。 日本の在来品種は、先祖代々受け継がれてきた種から育てられてきました。人々は、それぞれの土地の気候や土壌に合った品種を選び、大切に種を取り、次の世代へと受け継いできたのです。 在来品種は、厳しい自然環境の中で生き残ってきたため、病気や害虫に強いという特徴があります。また、その土地の気候や土壌に適応しているため、栽培しやすいという利点もあります。 近年では、F1品種と呼ばれる、収穫量や見た目を重視して品種改良された野菜が多く出回るようになりました。しかし、在来品種は、その土地独自の風味や食感を持ち合わせており、近年見直されています。 -
代々受け継がれる美しさ:固定種の物語
- 固定種とは?固定種とは、その名の通り、親世代の特徴がしっかりと固定され、子世代、孫世代へと変わらず受け継がれていく植物の品種のことです。代々受け継がれてきた種から育った野菜は、まるで先祖代々受け継がれてきた家宝のように、昔ながらの懐かしい味がします。固定種は、長い年月をかけてその土地の気候や土壌に適応し、その地域にとって育てやすい性質を持つようになりました。そのため、農薬や化学肥料の使用が少なくても、元気に育つものが多くあります。現代では、効率性や見た目の美しさを追求した品種改良が進み、スーパーに並ぶ野菜の多くはF1品種と呼ばれるものが主流です。F1品種は一代限りでその特徴が現れますが、固定種は種を採って蒔けば、また同じようにその特徴を受け継いだ野菜を育てることができます。これは、まるで植物が自身の歴史を語り継いでいるかのようで、私たちに自然の神秘と命の尊さを教えてくれます。種を採り、次の世代へと繋いでいく。固定種を育てることは、単に野菜を育てるだけでなく、地域の伝統や文化、そして自然の恵みを未来へと繋いでいく、大切な行為と言えるでしょう。
1