授粉– tag –
-
蕾授粉:自家不和合性を乗り越える技
- 自家不和合性とは?植物の世界では、同じ個体の花粉がめしべについても種子ができない場合があります。これは「自家不和合性」と呼ばれる性質で、多くの植物に見られます。自家不和合性は、植物が自らと同じ遺伝子を持つ子孫を残すことを避けるための、巧みな仕組みなのです。では、なぜ植物は自家不和合性を持ち、近親交配を避けるのでしょうか?それは、遺伝的な多様性を保つためです。近親交配を繰り返すと、同じ遺伝子が受け継がれる確率が高くなり、環境の変化や病気に対して弱い子孫が生まれやすくなってしまいます。自家不和合性を持つことで、植物は他の個体と受粉し、より強い子孫を残すことができるのです。しかし、私たち人間が特定の性質を持つ植物を繁殖させたい場合、この自家不和合性は悩ましい問題となることがあります。例えば、美しい花を咲かせる園芸品種を自家受粉で増やそうと思っても、自家不和合性のために種子ができないことがあるのです。このような場合には、人工授粉や組織培養など、自家不和合性を回避するための様々な技術が用いられます。自家不和合性のメカニズムは複雑で、植物の種類によっても異なりますが、その解明は植物育種において重要な課題となっています。 -
果樹栽培の鍵!授粉樹の役割と選び方
美味しい果物を収穫するには、果樹を育てることが欠かせません。果樹には様々な種類がありますが、その中には、自分の花粉だけでは実を結ぶことが難しいものがあります。これは自家不和合性と呼ばれる性質で、リンゴやナシ、モモなど、私たちがよく口にする果物の多くに見られます。 自家不和合性の果樹は、同じ品種の花粉では受粉できません。実を結ばせるためには、別の品種の花粉で受粉させる必要があります。この時、花粉を提供してくれる木を「授粉樹」と呼びます。授粉樹は、文字通り、果樹に花粉を授け、実を結ぶ手助けをする役割を担っています。 例えば、リンゴを育てたい場合、育てたい品種とは異なる品種で、開花時期が同じリンゴの木を近くに植える必要があります。そうすることで、ミツバチなどの昆虫が授粉樹の花粉を運んでくれ、目的のリンゴの木に実がなります。 このように、自家不和合性の果樹を育てる場合は、授粉樹の存在が欠かせません。そのため、果樹を植える前に、その品種が自家不和合性かどうか、また、どのような品種を授粉樹にすれば良いのかを調べることが重要です。
1