枯死– tag –
-
接ぎ木栽培の敵?!挫止現象を知ろう
- 挫止現象とは? スイカやメロンなどのウリ科の植物を育てる際、より丈夫に、そして病気に強くするために、台木と呼ばれる別の植物に接ぎ木をすることがあります。しかし、この接ぎ木をした後、生育が一時的に止まってしまったり、最悪の場合枯れてしまうことがあります。これが「挫止現象」と呼ばれるものです。せっかく丈夫な台木に接ぎ木をしても、この挫止現象が起きてしまっては元も子もありません。一体なぜ、このようなことが起こってしまうのでしょうか? 挫止現象の主な原因は、接ぎ木をした部分(接木部)で、水分や養分の通り道がうまく繋がらなくなるためだと考えられています。台木と穂木(接ぎ木される側)は、それぞれ異なる品種であることが多く、生理的な性質にも違いがあります。そのため、接木部でうまく繋がらず、水分や養分の流れが阻害されてしまうのです。 特に、気温が低い時期や湿度が高い時期は、挫止現象が起こりやすいと言われています。これは、気温や湿度が植物の生理的な活動に大きく影響するためです。 挫止現象を防ぐためには、適切な温度管理や湿度管理はもちろんのこと、接ぎ木の技術を向上させることが重要です。また、最近では、挫止現象が起こりにくい台木の品種も開発されています。 挫止現象は、ウリ科の植物を接ぎ木栽培する上で、避けては通れない問題です。しかし、その原因や対策をしっかりと理解することで、挫止現象の発生率を抑え、より確実な接ぎ木栽培を行うことが可能になります。 -
肥料焼けにご用心!濃度障害とその対策
- はじめに 家庭菜園やガーデニングは、土と触れ合い、植物の成長を間近で見守ることができる素晴らしい趣味です。多くの皆さんが、丹精込めて植物を育て、美しい花や美味しい野菜を収穫することを楽しみにしていることでしょう。 植物を元気に育てるためには、水やりや日光浴と並んで、肥料を適切に与えることが非常に重要です。肥料は、植物にとって欠かせない栄養素を補給し、健やかな成長を助ける役割を果たします。しかし、肥料はあくまでも植物の成長を助けるためのものです。 「肥料は多ければ多いほど良い」というわけではありません。良かれと思って与えた肥料が、時に植物に思わぬ悪影響を及ぼすことがあります。それが「濃度障害」です。 濃度障害は、肥料の与えすぎによって土壌中の肥料濃度が過剰になり、植物の根が水分を吸収できなくなることで発生します。症状としては、葉がしおれたり、変色したり、枯れたりすることがあります。酷い場合には、植物全体が枯れてしまうこともあります。 今回は、この濃度障害について、その原因や症状、そして予防策まで詳しく解説していきます。このコラムが、皆さんのガーデニングライフの一助となれば幸いです。
1