自家不和合性– tag –
-
蕾授粉:自家不和合性を乗り越える技
- 自家不和合性とは?植物の世界では、同じ個体の花粉がめしべについても種子ができない場合があります。これは「自家不和合性」と呼ばれる性質で、多くの植物に見られます。自家不和合性は、植物が自らと同じ遺伝子を持つ子孫を残すことを避けるための、巧みな仕組みなのです。では、なぜ植物は自家不和合性を持ち、近親交配を避けるのでしょうか?それは、遺伝的な多様性を保つためです。近親交配を繰り返すと、同じ遺伝子が受け継がれる確率が高くなり、環境の変化や病気に対して弱い子孫が生まれやすくなってしまいます。自家不和合性を持つことで、植物は他の個体と受粉し、より強い子孫を残すことができるのです。しかし、私たち人間が特定の性質を持つ植物を繁殖させたい場合、この自家不和合性は悩ましい問題となることがあります。例えば、美しい花を咲かせる園芸品種を自家受粉で増やそうと思っても、自家不和合性のために種子ができないことがあるのです。このような場合には、人工授粉や組織培養など、自家不和合性を回避するための様々な技術が用いられます。自家不和合性のメカニズムは複雑で、植物の種類によっても異なりますが、その解明は植物育種において重要な課題となっています。 -
同じ花には受粉しない?自家不和合性の謎
- 植物の巧みな戦略 植物が色鮮やかな花を咲かせ、甘い香りを漂わせるのは、子孫を残すため、つまり種子を作るためです。多くの植物は、同じ種類の花の花粉がめしべの先につくことで受粉し、種子を作ります。これを「自家受粉」と呼びます。 しかし、中には自家受粉では種子ができない、つまり「自家不和合性」という性質を持つ植物もいます。自家不和合性とは、自分自身の花粉を拒絶し、他の個体の花粉と受粉しようとする性質のことです。まるで他の花を選んで受粉しているように見えることから、「植物の結婚」とも呼ばれています。 では、なぜ植物はわざわざ他の個体の花粉を選んで受粉するのでしょうか?それは、より多様な遺伝子を持つ子孫を残すためです。自家受粉の場合、親と同じ遺伝子を持つ子孫しかできませんが、他の個体と受粉すれば、両親の遺伝子が組み合わさり、より多様な遺伝子を持つ子孫が生まれます。 環境の変化や病気の発生など、予測できない事態が起こったとしても、多様な遺伝子を持つ子孫がいれば、環境に適応し、生き残る可能性が高まります。 自家不和合性という性質は、植物が長い年月をかけて獲得した、子孫を繁栄させるための巧みな戦略なのです。 -
自家不稔~実を結ばない植物たち~
春の庭を彩る花々。待ち焦がれていた開花に心が躍るのも束の間、いざ実を収穫しようとすると、なぜか実がついていない。そんな経験はありませんか? 水やりや肥料など、植物のためを思って適切な世話をしているはずなのに、実がならないのはなぜでしょう? 実はそれ、「自家不稔」という性質が関係しているかもしれません。 自家不稔とは、読んで字の如く、植物が自分の花粉で受粉しても、果実や種子ができない性質を指します。人間のように、同じ遺伝子を持つ者同士の交配を避けるために備わっている、植物ならではの不思議な仕組みと言えるでしょう。せっかく花が咲いても、受粉がうまくいかなければ、実を味わうことはできません。 自家不稔の植物を育てる場合は、受粉の仕組みを理解しておくことが大切です。例えば、同じ種類の植物でも、異なる品種を近くに植えて、虫や風によって受粉を促す必要があります。品種によっては、人工授粉が必要な場合もあります。 せっかく愛情をかけて育てた植物ですから、その性質を理解し、適切な対応をすることで、収穫の喜びを味わいたいものです。
1